息神社 田遊祭

お茶子

2025年03月07日 23:33












《息神社 田遊祭》
毎年、初午のころに開催されている
雄踏町息神社(おきじんじゃ)の
田遊祭(うたさい)

五穀豊穣を願って、
「田所 たどころ」(田んぼに見立てた木枠)に
 種もみを撒きます

田遊祭では、稲を育てるための農作業の
大変さと収穫の喜びを読み上げていきます。

以前は、舞いもあったのだとか

なんとありがたいことに、拝殿にあがらせて
いただき、見学することができました✨

日本人が昔から育ててきたお米は、
食べるだけでなく、もみ殻やわらなど
余すことなく利用されてきました。

息神社は、705年の創建と伝えられていて、
1300年の歴史があります。
シナツヒコノカミとシナツヒメノカミが
まつられています。
米大明神とも呼ばれていたこともあり、
神紋は、稲穂です。

息神社 おきじんじゃ…なかなか読めないですが
もっと多くの方に知ってもらいたいな☺️

#浜松市雄踏町
#息神社おきじんじゃ
#田遊祭たうたさい
#五穀豊穣
#雄踏町まち歩き

関連記事