雄踏町の息神社(*^^*)
《雄踏町の息神社》
雄踏町まち歩き
息神社(おきじんじゃ)について
神主さんに詳しいお話しを聞くという
貴重な機会をいただきました
拝殿にあがらせていただき、
日本最古!?と言われる木製の屋根付きの鳥居
渡り廊下 などを拝見しました✨
木製の屋根の鳥居は、風雨で朽ちやすいのですが、
拝殿の屋根によって守られているため
現存しているんだそう。
拝殿は、大正時代に 天竜杉 360本ほど
使用して建てられています。
天竜川から下り、舞坂港から雄踏町まで
運ばれてきたそうです。
息(風を生む)神様が祀られている神社は、
日本にニ社しかなく、
正一位という最高位 なのですが、
あまり知られていないのは、
とても残念なことです
息をなぜ「おき」と読むのか、
それは、公家言葉の「おいき」から「おき」に
なったのではないか?と言われています
息神社には、
まだまだ知られざる秘密が眠ってます
パワースポットとしても、かなり強いみたいですよ
ぜひ、足を運んでみてください
#息神社
#おきじんじゃ
#息の神様
#龍田神社
#日本で二社
#神社めぐり
#パワースポット
#天竜杉
#木の屋根付き鳥居
関連記事