トップ
›
カフェ
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
店舗情報
宇布乃園について
お茶への想い
個人情報保護方針
イベント情報
宇布乃園 今月の予定
日本茶教室のご案内
商品一覧
日本茶
ギフト
その他商品
特定商取引法に基づく表記
お問合せ
店舗情報
宇布乃園について
お茶への想い
個人情報保護方針
イベント情報
宇布乃園 今月の予定
日本茶教室のご案内
商品一覧
日本茶
ギフト
その他商品
特定商取引法に基づく表記
お問合せ
お正月のおもてなし講座、楽しく開催しました~(*^-^*)
カテゴリー │
出張日本茶講座
こちらは、
お正月
に楽しんでいただきたい
「
大福茶
」です。
煎茶道でお正月にお目見えする
お茶です。
昆布は、雲海・梅干しは太陽。
ということで、雲海から昇る初日の出
を表しています(*^-^*)
「大福茶」の始まりは平安時代。
京の都に疫病が流行り、
当時の村上天皇が
空也上人に加持祈祷を依頼しました。
ところが、加持祈祷をしても
疫病は収まりませんでした。
そこで、空也上人は、
十一面観音を台車に乗せて
都を引き回し、
梅干しを添えたお茶を
京の人々に振る舞いました。
すると、たちまち疫病は
終息していった、、、
という史実があります。
※木彫りの十一面観音は、
空也上人が彫ったとされ、
国宝に指定されています。
空也上人の銅像の口から
六人の人物が出ているのが
印象的ですが、
「
南無阿弥陀仏
」を表しているそうです。
また、
六波羅蜜寺
を建立した人物です。
それ以降
無病息災
を祈願し、
宮中行事として
お正月には「大福茶」を
たしなむようになったそうです。
ということで、フライパンで番茶を
焙じていただきました。
「大福茶」に黒豆を入れる地域が
あるので、今回は、「
玄米茶の素
」
”炒った玄米とはざしたもち米”
も一緒に炒りました。
香ばしさ いっそうアップ!!
お正月に美味しいお茶菓子と
ともに楽しんでいただきたい、
上級煎茶。
こちらは、牧之原市産の
深蒸し煎茶
「
望
(のぞみ)」をご用意いたしました。
お湯の温度を変えて(*^-^*)
今回は、
田町梅月
さんの
上生菓子をご用意しましたが、
お正月には、お雑煮を摸して
作られる「
花びら餅
」を
ぜひ、お召し上がりください。
最後に、熊本県産
「
釜炒り製玉緑茶
」”
香駿
”
をお楽しみいただきました♡
本日の折り紙
コースターは、六角折り
お懐紙は、鶴
です(*^-^*)
盛りだくさんの講座となりました♡
★宇布乃園のSNSいろいろ。
ぜひお友達登録してください♡
https://nagomichaya.hamazo.tv/e8873810.html
★宇布乃園(店内)で開催する楽しい体験について★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
https://nagomichaya.hamazo.tv/e8898068.html
★お茶が大好きお茶子さん、あちらこちらでお茶の魅力を伝えています★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
http://nagomichaya.hamazo.tv/e7967907.html
前のページ
次のページ
©copyright ヤマト宇布乃園
Follow