こっそり知っておきたい!緑茶・烏龍茶・紅茶の違い(*^-^*)

カテゴリー │宇布乃園お茶について

こっそり知っておきたい!緑茶・烏龍茶・紅茶の違い(*^-^*)
「緑茶」 「烏龍茶」 「紅茶」
どれも同じお茶の樹から
  作られている

このことは、最近、
「知っています」
と答える人が増えています。

「これって、全部同じ木から
 作られてるんでしょ?」
と念を押すように問いかけてきます。

写真は、お茶の茶殻です。
どれがどのお茶か分かりますか?

手前…緑茶
左上…烏龍茶
右上…紅茶
なんです(*^-^*)

では、その違いってなんでしょう?
こっそりと覚えちゃいましょう(*^-^*)

こっそり知っておきたい!緑茶・烏龍茶・紅茶の違い(*^-^*)
春になると、今年の新しい芽が
いっせいに伸びてきて、
「お茶摘み」をします。

こっそり知っておきたい!緑茶・烏龍茶・紅茶の違い(*^-^*)
すると…
お茶の葉がちぎられて
キズがついたところから、
発酵が始まります。
それは、お茶には、
ポリフェノールオキシターゼという
酸化酵素が含まれている
からです。

ですので、発酵しないように、
すぐに「蒸す」もしくは
釜で「炒る」作業をして
これ以上発酵しないようにして
作っているのが、「緑茶
=「不発酵茶」

逆に、酸化酵素の働きを
十分に活性化させて
作るお茶を「紅茶」と言います。
(ちなみに、最近よく聞く、
 和紅茶とは、
 日本で作られている紅茶の総称です)
=「発酵茶」

そして、緑茶と紅茶の中間、
半分だけ発酵させて
作っているのが、「烏龍茶」です。
烏龍茶は、製茶工程がいろいろあって、
とても手間がかかるお茶です。
=「半発酵茶」

日本茶は、大きく分けて
この3種類に分かれます。
緑茶」=不発酵茶
烏龍茶」=半発酵茶
紅茶」=紅茶

ここで、マメ知識
中国茶は、6種類に分かれます。
上記3つのほか、
黄茶」 「白茶」 「黒茶
さすが!4千年の歴史ある
中国ですね(*^-^*)
中国では、烏龍茶のことを
青茶」と呼びます。
緑・紅・青・黄・白・黒の
6種類です。

※日本茶も中国茶も、
 細かく言うと、まだまだ
 種類は、いろいろあります。

どのお茶も、それぞれ特長が
あって、
香りも味もさまざま。
気分や、TPOに合わせて
いろいろなお茶をお楽しみ
くださいね(*^-^*)

宇布乃園では、
国産の
「緑茶」「烏龍茶」「紅茶」の
販売をしております。

いろいろなお茶を
ちょっとだけ飲んでみたいわ♡
という方には、
<お茶の美味しい淹れ方付き!
  日本茶happyセット>
煎茶・深蒸し煎茶・
ほうじ茶・玄米茶
烏龍茶・和紅茶
一煎パック いろいろ詰めて
2,000円(税込・送料込み)
もご用意できますので、
ぜひ、ご注文ください(*^-^*)
※郵便振り込みいただいたあと、
 発送となります。
※ご来店される方は500円引きの
 1,500円となります。

ご注文は、
LINE公式アカウント
@052slbit
↑↑ ID
にお友達登録後
メッセージをお願いします。

または、
TEL 090-8338-7832
お電話・ショートメールで♡

★宇布乃園(店内)で開催する楽しい体験について★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
https://nagomichaya.hamazo.tv/e8711708.html

★お茶が大好きお茶子さん、あちらこちらでお茶の魅力を伝えています★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
http://nagomichaya.hamazo.tv/e7967907.html


Follow