よくある質問パートⅡ 水筒に温かいお茶を美味しく入れるにはどうしたらいいでしょうか?

カテゴリー │お茶について

前回、深蒸し茶(菊川茶)を使って実験しました。
前回の記事はこちら右深蒸し煎茶で実験
今回は、普通蒸し煎茶(宇布乃園:駿河)を使っての実験です。

駿河 100g 500円 グレードは普段使いのお茶です。

よくある質問パートⅡ 水筒に温かいお茶を美味しく入れるにはどうしたらいいでしょうか?

室温5℃
お茶10g
湯 73℃
急須 350ml

① シルバー水筒
お茶の葉を急須へ入れ、お湯350ml注ぐ。
1分待ってから水筒へ注ぐ。
水筒のふたを開けておき、冷めたら(60℃)
ふたを閉める。

② 赤い水筒
お茶の葉を急須へ入れ、
水30ml(ひたひた)注ぎ10分待つ。
さらに水100ml+お湯220ml(65℃)注ぎ
すぐに水筒へ注ぐ。

クローバー注ぎたてクローバー
よくある質問パートⅡ 水筒に温かいお茶を美味しく入れるにはどうしたらいいでしょうか?
②のじっくり淹れた方は、少し緑がかったきれいな
山吹色で、濃度感があります。
味は、飲んだ後に甘味が広がりました。
が、①の淹れ方でも同じような美味しさで、
さほど差がみられませんでした。

クローバー5時間後クローバー
よくある質問パートⅡ 水筒に温かいお茶を美味しく入れるにはどうしたらいいでしょうか?
①は、渋味が強くなりました。②は、相変わらず
美味しく飲むことができました。

クローバー8時間後クローバー
よくある質問パートⅡ 水筒に温かいお茶を美味しく入れるにはどうしたらいいでしょうか?
①は、さらに渋味が増し(飲むと顔をしかめてしまうほど)、
②も渋味がでてきました。
お茶はすっかり冷めていましたが、②でしたら
まだお茶として飲むことでができます。

クローバー結論クローバー
淹れ方による美味しさの違いがそれほど顕著ではなかったですが、
熱いお湯で淹れたものは、時間が経てば経つほど苦みが増し、
水色(すいしょく・お茶の色)が赤みを帯びてきました。
水でひたひたにしてから淹れたものは、8時間後も
それほど変色せず、味も美味しく飲むことができました。

淹れ方次第で、あなたのティーライフが変わりますよニコニコ

今度は、普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶の違いの
実験をお伝えします(*^-^*)

お楽しみに♡







Follow